業務スーパーのツナ缶は同じツナ缶なのに
- かつお
- まぐろ
- 水煮
- 油漬け
- スープ漬け
- 低脂肪タイプ
- 大容量
- 3缶パック
- 4缶パック
など種類が豊富。
今回は最もポピュラーな「ライトツナフレーク」のかつおの油漬けの紹介と、これを使ったとびっきりのハンバーグレシピを紹介します。
ハンバーグはタネの硬さと焼き加減で出来上がりがかなり左右されるので難しく感じる人も。
そんな人にぜひ読んでもらいたい記事です。
それでは改めて、ふわふわジューシーなハンバーグの世界へようこそ!
目次
業務スーパーのツナ缶、かつおとまぐろの違いとは
冒頭でも紹介したように、業務スーパーのツナ缶はいろいろな種類があります。
大缶は小缶4個パックの大容量バージョンかな?と思って原材料を見ると少し違うので、それぞれ独立した商品だと思われます。
ちなみに業務スーパーのツナ缶には今回紹介している細かくほぐされたフレークシリーズと、粗ほぐしのチャンクシリーズがあります。
チャンクシリーズには水煮、油漬け以外に味付けというものもあるよ!
ツナ缶といえば水煮か油漬けかが大きな違いっぽいですが、皆さんは原材料がかつおかまぐろか確認しながら購入したことはありますか?
ツナは英語でThunnusと表記され、まぐろを指します。
かつおはKatsuwonusと表記されまぐろの代用品として使われています。
というわけでかつおをツナと呼んでも問題はありません。
はー、衝撃だべ?
でもね、原材料がかつおのツナ缶とまぐろのツナ缶ではほんのちょっと違いがあるんですよ!
値段が違う
実はツナ缶は、かつおよりまぐろのほうが高いんですよ~。
理由は、まぐろのほうが希少価値が高いからです。
それぞれ漁獲量やシーズンも関係しますが、基本的にまぐろのほうがお値段高めで販売されています。
ちなみに、業務スーパーはかつおが4缶パックに対してまぐろは3缶パックで同じ値段。
やっぱりまぐろのツナ缶のほうがちょっと高いね!
味が違う
そもそもかつおとまぐろって味が違いますよね。
え?わからない?
わからない人は一度じっくり食べ比べてみてください、比べたらわかります♪
でもツナ缶は正直水煮ならまだしも、油漬けになったらわかりにくいです。
メーカーによって味が違ったり、料理に使うと風味が飛んだり混ざってわかりにくくなるので、どっちを使うかは好みです。
- さっぱりしている
- 後味がうすい
- 加熱すると独特の臭いが出る
(サラダなど非加熱料理向き)
- 味をしっかり感じる
- 風味に癖がある
食べてみて感じる違いはこんなところです。
業務スーパーのかつおツナ缶とまぐろツナ缶を比べると、かつおツナ缶のほうが風味がしっかりしています。
私はかつおにこだわりはないのですが、業務スーパーの取り扱いで使いやすい量、値段でかつお油漬けのライトツナフレーク4缶パックを購入しています。
業務スーパーのツナ缶で作るふわふわジューシーハンバーグレシピ
業務スーパーのツナ缶を使って
【かさ増しハンバーグ】
を作ったのでお知らせします🙋♀️
言わなきゃツナが入っているとわからない一品‼️
✅ハンバーグのタネの上手な作り方
✅ハンバーグの上手な焼き方次回記事でとっておきの技教えちゃいます🥰
乞うご期待🤤🤤🤤#業務スーパー #ハンバーグ pic.twitter.com/05AfgH4b2C
— まーこ🍚業スーで双子を育てるママ (@hutagoparadise) April 10, 2020
それでは皆さんお待ちかねの業務スーパーのツナ缶を使って作るふわふわジューシーなハンバーグレシピを紹介します!
- かさ増しのため
- ジューシーに仕上がるため
ツナ缶の油を使う理由
皆さんはツナ缶を使うとき、おそらく油を切りますよね。
ツナ缶の油を捨てるのは普通です。
我が家でも捨てます。
でも、ハンバーグを作るときだけ、油ごと使っています。
缶詰は缶に材料を入れたあと封をして加熱して作られるので、油に旨味や栄養分が詰まっています。
さすがに料理によって使いにくいものもありますが、ハンバーグだとタネを作るときに一緒にこねられるので使っています。
焼いているときにある程度の油分が出るので油っぽいとか、ツナの味がするとかはないのでご安心を。
材料(4個分)

- 業務スーパーライトツナフレーク(かつお油漬け)…1缶(80g)
- 合い挽きミンチ…200g
- 玉ねぎみじん切り…中1/2個分
- パン粉…20g
- 溶き卵…1/2個分
- 塩こしょう…少々
- 市販品ソース
ツナ缶は油漬けであればまぐろでもOKですが、もしかしたら風味が出るかもしれません。
かつおだと風味はほとんど消されて、ツナが入っている感がなくなります。
いろいろな材料の配合でチャレンジしてみましたが、上記の分量が崩れにくくジューシーに仕上がりました!
ほかに材料を入れると比率が変わってしまい上手に作ることができなくなるので注意してね!
下準備
これ、第1のポイント。
下準備は材料をカットする以外に、パン粉にツナ缶を油ごと入れてパン粉を湿らせておきます。

- ハンバーグがジューシーになる
- 湿らせないときれいに混ざらない
- 焼いているときにパン粉が肉汁を吸うのを防ぐ
ちなみに玉ねぎみじん切りはスライサー+包丁でかなり小さめにしています。
作り方
すべての材料をボウルに入れてこねるのですが、こねなさすぎると崩れるのである程度しっかりこねるほうがおすすめ。
こねたら4等分して、空気を抜いて形成します。
タネはちょっと緩めです。
この段階でもししっとり感がない、パサついているという場合は牛乳をほんの少し足してください。
ほんの少しだけね!!
ここからが第2のポイント。
フライパンに薄く油をひいてタネを並べたらふたをしてから弱火で加熱スタート。
(私は油なしでも焼けるフライパンを使っているので油をひいていません)
- 縮まない
- 肉汁を閉じ込める
表5分、ひっくり返して裏5分、最初から最後まで弱火で作ります。
弱火+ふたで5分加熱すると写真のようにツナ缶の油が出てきます。
肉汁はほとんど出ず、ちゃんと焼き色もつくよ。
弱火の根拠は科学的に美味しい料理を作る水島弘史シェフの考えに沿っています。
肉汁があふれるハンバーグが美味しいと言われているけど、肉汁が流れ出すと旨味も逃げてしまいます。
科学的に美味しいハンバーグは「肉汁を閉じ込めて逃がさない」こと。
最初から最後まで弱火でじっくり焼き上げることで縮まず、ふわふわジューシーなハンバーグが仕上がります。
裏面も焼くとふっくら高さが増してきます。
竹串を刺して透明な肉汁がでてきたら焼き上がりの合図。
フライパンに残った油はほとんどがツナ缶の油なのでソースにすると脂っこくなるかも。
↑
ハンバーグはうまく焼けたのにソースに失敗した例
こんな風に、油分だけが分離してしまいます。
ソースは別で作るほうがおいしく食べられます。
こっちが別のフライパンで作ったデミソースハンバーグです。
ハンバーグから多少油分が出るので完全に取り除くことはできないですが美味しいと思います♪
あっさり食べたい場合はおろしポン酢など、好きなソースでOK。
業務スーパーのツナ缶入りハンバーグぶっちゃけどうなの?
我が家では定番ですがごく最近までツナが入っていると知らなかった夫。
夫は鼻が良いのに風味はわからなかった様子。
感想は「風味も味も、ツナ缶が入っていると言われなかったらわからないレベルのクオリティ」だそうです。
肉汁自体は完全に閉じ込められているのでお箸で切っても肉汁ジュワ~ではないんですが、食べ応えもあると思います。
じーっと見るとひき肉の間にツナらしきものは見えますが、業務スーパーのツナ缶はフレーク状なのでほとんどわかりません♪
業務スーパーのツナ缶詳細
業務スーパーのツナ缶(写真左上)詳細を紹介します。
基本情報
名称 | かつお油漬け(フレーク) |
---|---|
商品名 | ライトツナフレーク かつお油漬け |
原産国 | タイ |
パッケージ サイズ | 約7.5×11cm(4個パック) |
1缶の大きさ | 約7.5×3cm |
販売状態 | 常温 |
業務スーパーのホームページにはタイはツナ缶主要生産国との記載があります。
海外のツナ缶はかつおが主流とのこと。
小缶4個パックで缶詰のコーナーで販売されています。
1缶80gあたりの栄養成分表示

エネルギー | 129kcal |
---|---|
たんぱく質 | 11.5g |
脂質 | 9.1g |
炭水化物 | 0.2g |
食塩相当量 | 1.0g |
缶の油も込みの数値です。
賞味期限・原材料

賞味期限 | 2022年9月18日(購入から約2年半) |
---|---|
原材料 | かつお、大豆油、野菜エキス、食塩、トマトペースト |
業務スーパーのツナ缶はパッケージ前面にかつお油漬けとしか書かれていませんが、原材料には野菜エキスの文字が。
驚きなのはトマトペーストだったのですが、どこにトマトペーストがw
内容量・値段

内容量 | 80g×4個 |
---|---|
値段 | 238円(税別) |
はごろもフーズのシーチキンマイルドの通常の缶詰は1缶70gなので、80gはお得感があります。
しかも4缶で200円台、買わないでか。
まとめ:業務スーパーのツナ缶でジューシーなハンバーグを作ろう
今回は我が家のハンバーグレシピ、業務スーパーのツナ缶でかさ増しなのにバレないふわふわジューシーハンバーグをお届けしました。
ツナ缶の缶汁まで使うレシピはなかなかないので、油を使うことに抵抗がない人は作ってみてくださいね。
- ツナ缶でパン粉をしっとりさせてからタネを作る
- タネをフライパンに並べてから加熱スタート
- 火加減は最初から最後まで弱火
これさえ守ればあなたも今日からふわふわハンバーグクッカーの一員です。
ツナ缶が入っていると言わずに出してみて食べた人が気づくかどうか気になるところ。
やってみた人はぜひご一報くださいませ!