業務スーパーの豆腐の値段が68円(税別)です。
もっと安いものもあるけど、68円でも十分安いですね!
業務スーパーの豆腐はしっかりしているので、鍋や煮崩れしてほしくない料理に向いています。
我が家でも煮込むときは業務スーパーの豆腐のお世話になっています。
逆に言うと冷奴で食べると硬っ!てなるのですがそこはまあおいといてw
今回は業務スーパーの豆腐をピックアップ。
鮮度が長持ちする保存方法や冷凍方法も紹介するよ。
※ここで紹介している「ちょっと大きめのおとうふ」は2020年4月現在西日本のみでの販売
目次
業務スーパーの豆腐の値段が安い理由
少し前までは豆腐といえば値段が1丁80円とか100円とかが普通だったのに、業務スーパーの豆腐を見かけてから100円が高いと感じるようになってしまいました。
業務スーパーの豆腐はどうしてあんなに安いのかな?と思ったらパッケージに答えがありました。
充填(じゅうてん)豆腐だから
業務スーパーの豆腐は、豆腐は豆腐でも充填豆腐という種類です。
充填の読み方はじゅうてんです。
じゅうちんじゃないよ。
- 容器に入れてから固めて作られる
- そのため賞味期限が他の豆腐より長い
- 容器と豆腐の間に隙間がない
- 苦みを感じる人もいる
普通の豆腐は固めてから(切って)容器に入れますが、充填豆腐は容器に密閉してから固めます。
そのため水分に触れることがなく、豆腐独特の苦みも一緒に閉じ込められるため食べるときにおいしくないと感じる人もいます。
これは豆腐を水にさらしてから食べることで解決できるので、苦みが気になる人はやってみてね。
また充填豆腐の90%は水分なのでそのまま料理に使うのと水っぽくなるのでおすすめしません。
きちんと水切りしてから使ってね。
水切り方法は後に紹介しています。
業務スーパーの豆腐ラインナップは充填豆腐が多いのですが、充填豆腐は機械で大量生産ができるので値段が安いのです。
業務スーパーの豆腐はほかにも取り扱いがたくさん
今回はちょっと大きめのおとうふシリーズを2種(絹ごし風と新もめん)紹介していますが、業務スーパー取り扱いの豆腐は他にもありまっす。
- 国産大豆なめらか姫とうふ(充填豆腐)
- 国産大豆しっかり殿とうふ(充填豆腐)
- ごまどうふ
※ごまとうふ以外は西日本のみの取り扱い
私がよくいく業務スーパーでは地元で生産されたものも4種類ありました。
業務スーパーの豆腐の特徴
業務スーパーといえば安いというイメージがありますが、豆腐はどうでしょうか?
値段的にはめちゃくちゃ安いわけではないのですが、特徴があるので紹介。
パッケージは平べったくふたが開けにくい
業務スーパーのちょっと大きめのおとうふシリーズは平らな容器に入っていて、パッケージが開けにくいです。
こちらから開けてくださいって書いてあるけど60%の確率でビリビリになります。
豆腐と容器の間に隙間がないので
食感はしっかり
業務スーパーのちょっと大きめのおとうふシリーズは食感しっかりです。
豆腐を作るときに凝固剤をたくさん入れると硬めの豆腐ができるため、おそらくそうなのでは?と推測。
でも独自の配合で~って新もめん豆腐のパッケージに記載されているので何か秘密があるのやもしれん。
歯ごたえがある豆腐が好きなひとにおすすめ。
ちなみに絹ごし「風」と記載されているのは充填豆腐だからです。
充填豆腐は厳密にいうと絹ごし豆腐とは別物。
絹ごし風と新もめんの違いが分かりにくい
写真はちょっと大きめの新もめんなのですが、どう見ても絹ごし豆腐。
初めて見たときは自分の絹ごし豆腐の理解が間違っているのかと思ったくらい見た目がなめらかです。
食感は新もめん豆腐のほうがよりしっかりしているのですが、あまり変わらない気がします。
業務スーパーの豆腐のおすすめの食べ方
業務スーパーの豆腐はちょっと硬めなので崩れにくいといえばそうなのですが、その特徴を活かしたおすすめの食べ方を紹介します。
その前に水切り方法から。
簡単な水切り方法
【ズボラ水切り】
ズボラ民の皆様🤩
豆腐の水切りは赤いラインに切り込み🔪を入れシンク奥に自立させると簡単にできます😌
(上は空気穴)是非やってみてね‼️#豆腐#水切り#時短#ズボラ pic.twitter.com/1EOB8tu0LB
— まーこ🍚業スーで双子を育てるママ (@hutagoparadise) March 18, 2020
豆腐の水切り方法は重しをしたり電子レンジでチンがポピュラーですが、私はズボラすぎて放置して水切りしています。
業務スーパーの豆腐(充填豆腐)はパッケージに入っている水分量が少ないので30分もあれば上記のやり方で水切りできちゃうので、料理をしながら放置でOK。
ズボラ水切り、やってみてね!
豆腐なくして成り立たない「鍋」
鍋に豆腐はかかせない♪
鍋は野菜が、しかも温かい野菜が食べられるので我が家ではよく食べています。
鍋をするときの豆腐は業務スーパーのちょっと大きめのおとうふ一択。
長時間煮込んでもおたまが当たっても崩れにくく、娘たちもお箸で食べる練習ができます。
味がしみ込んで美味しい「スンドゥブ」
豆腐料理のスンドゥブはひたすら煮込むだけなので簡単。
スープは市販のものを使っています。
豆腐、玉ねぎ、長ネギエビを入れて煮込みました。
仕上げに火を通しておいたブロッコリーをポン。
スンドゥブは多少煮崩れしているほうが美味しく見えるかな?
ちなみに、エビは業務スーパーの冷凍エビを使用しています。

業務スーパーの豆腐の保存方法
皆さん豆腐はどうやって保存しているんだろう。
うちは長くても1丁2日以内に消費してしまうのであまり保存方法を気にしたことはないのですが、ここでは豆腐の保存方法を紹介。
冷蔵する場合
本来豆腐は、加熱(殺菌)してから冷蔵するのが正しい冷蔵保存のやり方です。
(加熱すると煮崩れしにくくなるしね)
でもこの工程を経ても3日もてばいい感じなので私はいつも豆腐ごときにそげな時間、、と思ってしまいそのまま水を張った密閉容器にポチャン。
鮮度を保つために水は毎日変えましょうね!
冷凍する場合
ぶっちゃけ豆腐は冷凍できるけど冷凍したら元の状態には戻らないのでご注意を。
冷凍したら独特の食感になるのでそれを好む人もいますが、豆腐として食べたい場合は冷凍はNGです。
なお、冷凍にする豆腐は絹ごしより水分が少ない木綿豆腐がおすすめ。
- 豆腐の水分をよく切る
- 薄くまたは小さく切って空気が入らないようにラップで包む
- ポリ袋に入れて冷凍する
充填豆腐は冷凍すると2~3週間持ちます。
なお、解凍はポリ袋から出して電子レンジで加熱(600w1分20秒)して水で粗熱を取り、水分を絞ります。
豆腐ステーキにしたり揚げ物にしたり…凍り豆腐はいろいろなレシピがありますが、凍り豆腐はぼそぼそした食感になるので「ひき肉風」がおすすめ。
細かくつぶして、ひき肉の代わりに使ってみてください。
なんちゃってお肉の完成♪
業務スーパーの豆腐詳細
業務スーパーの豆腐は何種類かありますが、ちょっと大きめのおとうふ、ちょっと大きめの新もめんは同じパッケージで販売されていて私が時々リピしているのもあって、両方の詳細を紹介します!
基本情報

名称 | 充填豆腐 |
---|---|
商品名 | ちょっと大きめのおとうふ/ちょっと大きめの新もめん |
製造会社 | ㈱オースターフーズ |
パッケージ サイズ | 約11×18.5×3cm |
販売状態 | 冷蔵 |
オースターフーズはほかにも業務スーパー商品を手掛けていて、豆腐もあればみんな知っている売れ筋商品のリッチチーズケーキ、リッチショコラケーキ、ほかうどんもあります。
100g当たりの栄養成分表示

ちょっと大きめのおとうふ/ちょっと大きめの新もめん | |
エネルギー | どちらも47kcal |
たんぱく質 | 3.6g/3.5g |
脂質 | どちらも2.1g |
炭水化物 | 3.1g/3.2g |
食塩相当量 | 0.07g/0.1g |
低カロリーでたんぱく質が取れるのはいいですね!
豆腐ティラミスとか豆腐プリンとか作ると子供たちも喜びそう。
賞味期限・原材料

賞味期限 | 2020年4月8日/3日(購入日から約2週間) |
---|---|
原材料 | 国産丸大豆、凝固剤、消泡剤(双方細かい部分に違いあり) |
充填豆腐は日持ちするので賞味期限はやや長め。
普通の豆腐はあっという間に賞味期限きれちゃうのでこの辺りは嬉しいですね!
内容量・値段
内容量 | どちらも450g |
---|---|
値段 | どちらも68円(税別) |
一般的な豆腐は300gほどなので、大きさを考えたら安いですね。
450gといえど、我が家ではみそ汁の具2回分なのでちょうどいいサイズです。
まとめ:業務スーパーの豆腐は値段は安いが用途は考えよう
業務スーパーの豆腐は特徴ある充填豆腐なので加熱料理向きです。
冷奴やそのまま食すには少々硬い反面、加熱することでさらに煮崩れしにくく美味しく食べることができます。
充填豆腐はあまり聞きなれないですがよく見たら結構販売されているので、あなたが普段食べている豆腐も充填豆腐かもしれませんよ!
興味を持ったら試してみてくださいね♪