業務スーパーの冷凍エビをヘビーリピートしているので紹介したいと思います。
私めっちゃエビが好きなんですよ。
冷凍エビも業務スーパー店員もびっくりの「またあいつか」
そんな私が購入する業務スーパーの冷凍エビは「大粒むきえび」これ一択。
業務スーパーにはほかにも冷凍エビがあるのですが、いくら業務スーパーといえど認めない。
(購入したことがないだけ)
- なぜ業務スーパーの冷凍の大粒むきえびをすすめるのか
- 業務スーパー冷凍大粒むきえびの美味しい食べ方
- 業務スーパーの冷凍大粒むきえびの商品詳細
とりあえず買う前に読んで。
目次
業務スーパーの冷凍エビの中で「大粒むきえび」をすすめる理由
私が業務スーパーの冷凍エビの中でも大粒むきえびをすすめる理由はずばり。
- 1つ1つが大きい(~5cm)
- 加熱しても実が小さくならない
- 背ワタ取り済み
- ほかの冷凍エビと比べて臭みが少ない
写真は冷凍状態のエビの写真ですが、最大のもので直径5cm近くあります。
これ、解凍したら小さくなるのかと思ったらそうではないんですよね!
解凍・加熱してもほぼそのままの大きさなのでエビ料理に最適!
背ワタは除去済み。
背中部分に切り込みが入っていて背ワタがきれいに取り除かれています。
これ某スーパーの冷凍エビは背ワタ除去を謳いつつ取り切れていないので、ここは業務スーパーの冷凍エビの評価すべき点ですよ!
臭いに関しては生なのでそれなりにはありますが、個人的には他の冷凍エビよりは臭みが少ないかなと思います。
引用 業務スーパーHP
ちなみに業務スーパーホームページの冷凍エビの商品紹介では上記のパッケージのものが紹介されていますが、業務スーパーの商品紹介に記載されている写真はあくまでイメージで類似品もあります。
実際にこのパッケージの冷凍エビが販売されている地域もあり、販売時期や地域によってパッケージが異なることは業務スーパーでは珍しいことではないので違うパッケージでも安心してくださいw
私が住んでいる地域では紺色ではなく水色のパッケージです。
栄養成分表示なども違うので注意してね。
業務スーパーの冷凍エビ「大粒むきえび」の美味しい食べ方
ではお待ちかね、業務スーパーの冷凍エビの美味しい食べ方紹介~!
エビチリ、エビマヨに最適サイズとな。
大粒なので食べ応えありそうだよね。
作ってみましたとも。
むしろお世話になっております。
業務スーパーのスイートチリソースで「ピリ辛エビチリ」
エビチリはスイートチリソースで作るととっても楽です。
調味料を混ぜ合わせるだけで完成しまっせ。
我が家はピリ辛にするために鷹の爪を入れているけど、結構辛くなるので注意。

- 業務スーパー冷凍エビ(大粒むきえび)…100g
- 業務スーパースイートチリソース…大5
- ケチャップ…大5
- 白ネギみじん切り…10cm(玉ねぎみじん切りでも代用可)
- お好みで鷹の爪輪切り…1本
- 鶏ガラ(中華だし)…小1(大4の水で溶く)
- 酒…小1/2
- 片栗粉
業務スーパースイートチリソースとケチャップ、鶏ガラ、水を混ぜ合わせてソースを作っておきましょう。
(鶏ガラも水も一緒にぶっこんでOK)

- 業務スーパーの大粒むきえびを解凍して、水分を軽くふき取って酒に浸しておく
- フライパンに大2の油を熱し輪切り鷹の爪と長ネギを軽く炒める
- 片栗粉を薄くまぶした大粒むきえびを入れて両面焼く
- ソースを絡めたら完成
油は片栗粉が吸ってしまうので、大1だと少ないので多めに入れてね。
片栗粉はうっすらとつけて、焼いているときは触らないこと。
衣がはがれてぼそぼそになってしまいます。
ソースを入れたらさっと絡めるだけでOK、やっぱり大きめエビがエビチリは映える!
子供も食べられる「エビマヨ」
エビ×マヨネーズが好きな子供は多いですが、我が家では夫に大人気です。
こちらも簡単、作ったソースで炒めたエビを和えるだけなので夕飯のおかずにどうぞ。
- 業務スーパー冷凍エビ(大粒むきえび)…100g
- マヨネーズ…大2
- ケチャップ…大1
- 牛乳…大1
- 砂糖小1/2
- 酒…小1/2
- 片栗粉・パセリ

- 大粒むきエビを解凍して水分をふき取ったら酒に浸けておく
- マヨネーズ、ケチャップ、牛乳、砂糖、パセリを混ぜ合わせてソースを作る
- 油大2を熱したフライパンで、薄く片栗粉をはたいたエビを両面焼く
- ソースの器にエビを入れて混ぜ合わせたら完成
マヨネーズ+ケチャップのオーロラソース、めっちゃエビに合いますよ!
ビールのお供に「ガーリックシュリンプ」
エビの食感を味わいやすい調理方法の1つとしてガーリックシュリンプがあります。
私はエビチリやエビマヨと同様、片栗粉を少しだけまぶすのですがなくてもOK。
- 業務スーパー冷凍エビ(大粒むきえび)…8尾
- にんにくみじん切り…1かけ
- オリーブオイル…適量(多め)
- マジックソルト(塩でもOK)…少々
- バター…小1
- あればパセリ
- 業務スーパー冷凍エビは解凍して水分をふき取っておく
- フライパンにオリーブオイルを熱して弱火でにんにくを炒めて香りを出す
- エビを両面焼いて、マジックソルト・バターで味付けをして、パセリを振ったら完成
ガーリックシュリンプはにんにくの風味ガツンですがこれはチョイスしておきたい「オリーブオイル」
オリーブオイルによって味が少し変わります。
業務スーパーにもオリーブオイルはたくさんあるので、お好きなものを選んでみてくださいね!

エビの定番料理「エビフライ」
エビフライは市販の生エビで作ることもありますが、業務スーパーの冷凍エビだと殻を剥く手間や尻尾を切って水分を出す手間がかからないのでいいよね。
衣も時短で美味しいつけ方を紹介するよ!

- 業務スーパー大粒むきえび…15尾
- 卵…1個
- 小麦粉…50g
- パン粉…適量
- 水…適量
まずはエビフライの衣作り。
絵面が悪くて申し訳ない。
ボウルに卵を溶いて、小麦粉を数回に分けて入れながら混ぜ合わせます。
全部入れたらもったりしてやばそうになりますが大丈夫。
この状態に水を大1ずつ足して緩めていきます。
大4くらいかな?いつも適当なのですが、固すぎず緩すぎず写真くらい緩めてください。
やりすぎたら小麦粉を少し入れてね。
あまり繰り返すと卵感なくなるので気を付けてw
写真、わかりにくくてすいません。
ここにエビをくぐらせます。
衣をたくさんつけると大きくなるけど脂っこくて美味しさ半減なので、指で拭ってからパン粉をば。
衣はパン粉がくっつくだけのうっすらでOK!
冷蔵庫でしばらく寝かせると衣がしっとりしてはがれにくくなります。
油で揚げたら完成~
丸いとエビフライって感じあまりしないけど肉厚だから食べ応えがあるよ。
お弁当なんかには入れやすくておすすめだよね!
業務スーパーには衣がついてビシッとまっすぐになってる冷凍エビフライもあるけど美味しさ全然違うからね。
業務スーパーの冷凍エビ「大粒むきえび」の詳細
ということで冷凍エビの詳細紹介といきますか。
基本情報

名称 | 加熱用むきえび |
---|---|
商品名 | 大粒むきえび |
製造者 | 北島水産株式会社 |
パッケージサイズ | 約25×17×3cm |
エビ1つのサイズ | ~5cm(ちぎれたものもあるけどほとんどない) |
販売状態 | 冷凍 |
むき身だからすぐに使えるのがポイント。
パッケージ裏側は全透明で、中が丸見え。
わかりやすくていいね~
100gあたりの栄養成分表示

エネルギー | 47kcal |
---|---|
たんぱく質 | 11.4g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 0g |
食塩相当量 | 0.7g |
業務スーパーのホームページに類似品が掲載されていますが、同じように輸入エビの下処理(殻剝き、背ワタ取り)をして急速冷凍されているものと思われます。
賞味期限・原材料

賞味期限 | 2021年2月8日(購入から約11か月) |
---|---|
原材料 | えび(インド、ベトナム)、食塩、調味料(無機塩等)、酸化防止剤(亜硫酸塩) |
ヘビリピしているのですがいつ購入しても賞味期限は11か月ほど。
大人2人子供2人の我が家では2回で使い切ります。
内容量・値段
内容量 | 300g |
---|---|
値段 | 597円(税別) |
正直コスパはいいとは言いにくいですが、大きさ(見た目や食感)をとるかコスパをとるかって感じですかね。
もっとも、ほかの冷凍エビは小さすぎてウーンですがw
一般のスーパーは500g税抜き980円とかもあるので、変わらないといえば変わりませんね。
まとめ:業務スーパーの冷凍エビは使いまわせて見た目も映える商品
エビは単体だとおつまみにもなるし、ここで紹介したエビチリやエビマヨ、エビフライにしてメインおかずもおすすめ。
ほか、サラダ、パスタやピザの具、ちゃんぽん、煮物にも使えます。
エビってなんだか豪華なイメージがあるので、料理に少し足すだけで華やかにもなるよね。
ケチくさい節約料理もエビのおかげでちょっと豪華にw
以上エビ好きが送る業務スーパーの冷凍エビレポでした!
↓この記事で冷凍エビを使ったシーフードピザ紹介していますGO!
